何故、CBDが世界中で注目を集めているのか
CBDって世界中で注目されているんだ。すごいなー。で、CBDって何?
日本ではまだあまり馴染みのないCBD。
テレマルシェではGreen Roads(グリーンローズ)のCBD製品のお取り扱いを始めましたが、CBDとはなんぞやという方が多いと思いますのでざっくりと説明させていただきます。
CBDとは自然の麻に含まれるカンナビノイド成分の1つで、カンナビジオール(CannaBiDiol)の略称です。植物性成分由来のため、ウェルネス(健康)に関心が高い全米の人々だけでなく、日本の女性にも密かなブームとなりつつあります。
CBD=麻=違法?
麻って「大麻=違法」なのでは?と誰もがネガティブなイメージを抱いて心配になるかと思いますが、日本でも麻は「衣類の原料」や横綱の「しめ縄」などに使わていますし、七味唐辛子には「麻の実」が含まれていたりと、以外と身近な物だったりします。では何故、麻が違法となるのか、ネガティブなイメージとなるのか。そこには麻に含まれる成分の1つであるTHCが大きく関係しています。
THC(Tetrahydrocannabinol/テトラヒドロカンナビノール)とは麻に含まれるカンナビノイド成分の1つです。麻の花や葉に多く含まれており、簡単に言ってしまうと、このTHCの多いものが「大麻=違法」、THCの含まれていないものが「麻=違法ではない」と分類(※1)されます。何故THCがダメかと言うと、THCには向精神作用があるからです。
向精神作用の代表的な症状は以下になります。
依存性・・・
中毒性・・・
気分が高揚する・・・
ハイ、皆さんご存じ「麻薬」の症状ですね。
実際にはご存じないかと思いますが、違法ですし危険ですからダメです、絶対。
話をCBDに戻します。
CBDもTHCと同じく麻に含まれるカンナビノイド成分の1つですが、CBDはTHCと違って向精神作用がありません。そのためTHCの含まれていないCBD製品であれば、日本で所持・使用しても違法ではないのです。但しCBD製品の輸入には、THCが含まれていない証明や厚生労働省麻薬取締部の認可など、非常に厳しい審査が必要となります。
気になる安全性ですが、近年の研究でCBDには依存性がなく、中毒性がなく、気分がハイになることもないとわかってきました。2018年にはWHO(世界保健機関)が向精神作用や依存性はないと、その安全性を認めています。
CBDはWHOが認める安全な成分なんだ。でも効果がないのに何で注目されてるの?
いえいえ、ちゃんと別の効果があります。正確には別の効果があると期待されています。
それはECS(エンドカンナビノイドシステム)に深く関与しています。
ECSをざっくり説明しますと、人類や生物には生きていく上で必要不可欠な神経・免疫バランスを調節し、健康な身体を維持するためのシステム(ECS)が備わっているのですが、それには体内で生成されている内因性カンナビノイドが関係している。しかし加齢やストレスによって内因性カンナビノイドが欠乏すると身体に不調をきたすので、外部からカンナビノイドを補給してECSを整えてあげよう。
そう、この外部から補給するカンナビノイドこそが、CBD製品です。
但しカンナビノイド成分は100種類以上あると言われており、未だ全容は解明されておりません。
研究途中のため必ず効果があると断言することはできませんが、米食品医薬品局(FDA)ではマリファナ由来のてんかん薬が承認されております。
日本の厚労省でも治験に向けた研究班が発足されるなど、大きな期待が寄せられています。
現状ではリラックス効果、体の不調を整える効果などを期待してウェルネス志向のCBD愛用者が増えてきていますが、潜在的な可能性を秘めた成分として、CBDは医療、食品、化粧品など多岐にわたる分野で世界中の注目を集めているのです。
※1 日本の大麻取締法では茎・種子から精製したCBDは認められていますが、それ以外の花・穂・葉・根から精製されたCBDは認められていません。違法です。